ギャップ解消事例集

ジョブ型人事制度導入における世代間適応ギャップ:対話と教育で乗り越えた事例

Tags: 人事制度改革, ジョブ型雇用, 世代間ギャップ, 組織適応, 人材育成, コミュニケーション

ジョブ型人事制度導入で生じる世代間ギャップと組織適応の課題

多くの企業で働き方の多様化やグローバル競争への対応が進む中、従来のメンバーシップ型雇用からジョブ型雇用への移行を検討、あるいは既に導入しているケースが見られます。ジョブ型雇用は、職務内容を明確にし、それに基づいた評価や報酬を行う制度であり、専門性や成果を重視する傾向があります。

しかし、長年メンバーシップ型に慣れ親しんだ組織において、ジョブ型人事制度の導入は、特に異なる世代間で意識や期待の大きなギャップを生じさせることがあります。例えば、若手層は自身のキャリアを自分で築きたい、専門性を高めたいといった意向からジョブ型に比較的ポジティブな反応を示す傾向がある一方、中高年層は従来の年功序列や長期雇用に対する安心感、異動による多様な経験への価値観などから、変化に対して不安や抵抗を感じやすい場合があります。

こうした世代間の適応意識のギャップは、制度への不信感、モチベーションの低下、組織全体のパフォーマンス低下につながるリスクを孕んでいます。本稿では、この課題に対し、対話と教育によって世代間のギャップを乗り越え、ジョブ型人事制度のスムーズな組織適応を実現したある企業の事例をご紹介します。

事例企業における課題と背景

都内に本社を置く中堅サービス企業X社は、事業環境の急速な変化に対応し、専門人材の育成強化と個々のパフォーマンス最大化を目指し、従来の年功的な要素を含む人事制度からジョブ型要素を強めた新たな人事制度への移行を決定しました。

この制度改革は、特に30代以下の若手層からは「自身のスキルが正当に評価される」「キャリアパスが明確になる」といった期待の声が多く聞かれました。しかし、40代以上の層からは「長年培ってきた経験や総合的な能力が評価されなくなるのではないか」「変化への適応が難しい」「ポストが限定されるのでは」といった不安や戸惑いの声が多く寄せられました。

具体的には、以下のような世代間のギャップが見られました。

これらのギャップは、制度説明会での消極的な態度、部署内での制度への不満表明、評価面談での認識のずれといった形で表面化し、組織全体のエンゲージメント低下の兆候が見られました。

世代間ギャップ解消に向けた具体的な施策・取り組み

X社の人事企画部は、これらの世代間ギャップを解消し、新しい制度を組織に根付かせるために、一方的な制度説明に終わらない、多角的な対話と教育施策を企画・実行しました。

  1. 丁寧かつ多様な説明機会の設定:

    • 全社一斉の説明会に加え、部門別、階層別の説明会を実施。特に中高年層が多く在籍する部署や、制度変更の影響が大きいと想定される管理職層に対しては、より時間をかけた質疑応答の時間を設けました。
    • 社長や役員が改革の目的と社員への期待を直接語るトップメッセージを複数回発信。
    • オンラインでの説明動画やFAQサイトを開設し、いつでも情報にアクセスできる環境を整備しました。
  2. 世代別・階層別ワークショップの実施:

    • 制度の仕組みだけでなく、「新しい制度の下で、自分自身のキャリアをどう考え、どう行動するか」に焦点を当てたワークショップを実施。
    • 若手層向けには、自律的なキャリア形成やスキルアップの方法論を中心に。
    • 中堅・ベテラン層向けには、これまでの経験やスキルを新しい「ジョブ」でどのように活かすか、後進の育成における自身の役割などをテーマに、グループ討議や個別相談の機会を設けました。
    • 管理職向けには、新しい評価基準に基づく目標設定やフィードバックの方法、部下のキャリア相談への対応方法などを実践的に学ぶ研修を実施しました。
  3. 1対1の対話促進:

    • 上司と部下間での目標設定面談、中間・期末評価面談の重要性を再強調し、単なる評価手続きではなく、お互いの期待や懸念を率直に話し合う「対話の場」とするよう管理職に研修を実施。
    • 人事部による個別相談窓口を設置し、社員が匿名でも制度に関する疑問や不安を相談できる体制を整備しました。
    • 異世代間でのメンター制度を試験的に導入し、異なる世代の視点から新しい制度や働き方について気軽に相談できる機会を創出しました。
  4. 成功事例とロールモデルの発信:

    • 新しい制度の下で積極的にスキルアップに挑戦し、成果を上げた社員や、新しい役割にスムーズに適応した社員の事例を社内報やイントラネットで紹介。
    • 特に、これまでメンバーシップ型に慣れていた中堅・ベテラン社員が、新しい制度の中で活き活きと働く姿を発信することで、「自分にもできるかもしれない」という前向きな気持ちを醸成しました。

結果・効果

これらの施策の結果、X社では以下のような効果が見られました。

もちろん、制度導入初期には混乱や摩擦もゼロではありませんでしたが、継続的な対話と教育によって、世代間のギャップは徐々に解消され、新しい人事制度は組織に着実に根付き始めています。

事例から得られる学び・示唆

X社の事例は、ジョブ型人事制度のような組織の根幹に関わる改革を成功させる上で、世代間ギャップへの配慮と戦略的な対応が不可欠であることを示唆しています。特に、人事企画部マネージャーの視点からは、以下の学びが得られます。

まとめ

ジョブ型人事制度の導入は、企業の競争力強化に向けた重要な施策の一つですが、世代間ギャップに起因する組織の不協和音を生じさせるリスクも伴います。X社の事例が示すように、この課題を乗り越える鍵は、制度の論理的な説明に留まらず、社員一人ひとりの感情や価値観に寄り添い、丁寧な対話と継続的な教育を通じて組織全体の意識変革を促すことにあります。

人事企画部門には、制度設計の専門性に加え、多様な世代が共存する組織における人間心理への深い理解と、粘り強くコミュニケーションを続ける力が求められます。本事例が、皆様の組織における世代間ギャップ解消と、より強靭で柔軟な組織づくりに向けた取り組みの一助となれば幸いです。